共同茶道?
- 管理人F
- 2022年10月21日
- 読了時間: 2分
更新日:10月21日
すっかり寒くなり、群馬は木枯らしが吹き荒れるかのような様相ですね。
そんな寒い季節から遡ること3か月ほど前のまだ暖かい夏の頃、cafeatは
ある企画を実現させていました。
それはズバリ、茶道部様との共同活動!
このブログでは3か月以上遅れての報告となりましたが、無事共同活動を終えることが出来ました。今回はそのことについていくつか紹介させていただきます。
合同取材
共同活動はまずcafeatの普段の活動を知ってもらうことから始まりました。
取材先は茶道部様が普段の茶会で利用している高崎の老舗の和菓子屋さんである
【鉢の木七冨久】様を教えていただきました。
取材にはcafeatから一人、茶道部様から二名、そして引き続き写真部様から一名の
計4名と普段よりも大人数での賑やかな取材となりました。
cafeatにとっては茶道部様が普段利用しているお店を知る機会に、茶道部様にとっては
贔屓にしているお店をより深く理解する機会になったかと思います。
取材先のお店の詳細については以下の広報誌より確認できます。
そちらも併せてご覧いただければと思います。
それでは次の紹介に移りたいと思います。
茶会体験
次に茶道部様の普段の活動を知る機会として、茶道部様に茶会を催していただきました。
cafeatからは5人ほど茶会を体験させていただきました。
まずは茶室の構造やその意味の理解に始まり、いざ正座で準備し茶会に望みました。
茶道部様の丁寧な指導の下、作法に基づき用意していただいた菓子や茶を嗜み、
茶会は無事終了。
自らのぎこちない手さばきと茶道部様の洗練された手さばきの差によもや圧倒され、
培われてきた技術や知識に感動しました。
そして茶道部様も話してた通り、心を落ち着けるのにとてもいい伝統であると再認識。
伝統がなぜ伝統と呼ばれ、現代にも伝わっているかがよくわかりますね。
茶会を終えた後も、茶器などの説明を聞いたり、茶道部様の茶道に対する思いを
聞いたりすることが出来ました。
普段なかなかできない体験をし、メンバー全員満足していた様子でした。
また、今回の共同活動を広報誌にしましたのでそちらも併せてご覧ください。
茶道部様基本情報
・活動日:毎週火曜日と木曜日
・Twitter:高崎経済大学 茶道部(@tcue_sado)さん / Twitter
※詳しくは茶道部様のsnsを確認ください。
今回の記事はいかがでしたか?
私たちの普段の活動を知る機会になったら幸いです。
今年もあとわずかですが、引き続き頑張っていきたいと思います。
Comments